福井県の地名集
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 地名集のTop
★ 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 青(あお): 福井県大飯郡高浜町青
・ 青郷駅(あおのごうえき): 福井県大飯郡高浜町青。JR西日本・小浜線。和名抄に、大飯郡阿遠(あお)郷とある地。現在の大飯郡高浜町青。青は「大」「粟生」を意味する場合がある。【出典

■ 足羽(あすわ): 福井県福井市足羽
・ 足羽駅(あすわえき): 福井県福井市稲津町。越美北線。古代の和名抄に見える足羽郡足羽郷にちなむ。【出典

■ 阿曽(あぞ): 福井県敦賀市阿曽

■ 浅水(あそうず): 福井県福井市浅水町(あそうずちょう)

■ 海士坂(あまさか): 福井県三方上中郡若狭町海士坂

■ 荒井(あらい): 福井県南条郡南越前町荒井

■ 有田(ありた): 福井県三方上中郡若狭町有田
・ 若狭有田駅(わかさありたえき): 福井県三方上中郡若狭町有田。JR西日本・小浜線。「有田」は、和歌山県や佐賀県をはじめ各地に見られるが、「新」の文字を転用して「有」とすることが多い。つまり「有田」は、新しい田処の意味。【出典

■ 芦原(あわら):  福井県あわら市

■ 伊井(いい): 福井県あわら市伊井

■ 大玉(いかだま): 福井県丹生郡越前町上糸生大玉(いかだま)

■ 井上(いがみ): 福井県大飯郡おおい町名田庄井上(いがみ)

■ 一光川(いかりがわ): 福井県

■ 伊勢(いせ): 福井県大野市伊勢

■ 一乗谷(いちじょうだに): 福井県福井市

■ 市波(いちなみ): 福井県福井市市波町
・ 市波駅(いちなみえき): 福井県福井市市波町。越美北線。足羽郡美山町の首邑で、建暦年間に建立された本向寺がある。市波は市並とも考えられ、また、足羽川に面し、西方に前波の地名があるので、直接川に関係する地名と思われる。【出典

■ 犬見(いぬみ): 福井県大飯郡おおい町犬見

■ 犬山(いぬやま): 福井県大野市犬山

■ 猪野(いの): 福井県勝山市猪野

■ 犬熊(いのくま): 福井県小浜市犬熊

■ 猪島(いのしま): 福井県大野市猪島

■ 猪爪(いのつめ): 福井県坂井市丸岡町猪爪

■ 今庄(いまじょう): 福井県南条郡南越前町今庄

■ 入(いり): 福井県鯖江市入町(いりちょう)

■ 入谷(いりたに): 福井県越前市入谷町

■ 魚見(うおみ): 福井県今立郡池田町魚見

■ 宇久(うく): 福井県小浜市宇久

■ 牛ケ原(うしがはら): 福井県大野市牛ケ原
・ 牛ケ原駅(うしがはらえき): 福井県大野市牛ケ原。越美北線。旧荘園名の大原にちなむ。その大きな原が、牛がねそべっている形をしていることにちなむ。【出典

■ 牛ノ谷(うしのや): 福井県あわら市牛ノ谷

■ 後山(うしろやま): 福井県あわら市後山

■ 瓜生(うりう): 福井県三方上中郡若狭町瓜生

■ 瓜割清水(うりわりしょうず): 福井県敦賀市舞崎町

■ 瓜割清水(うりわりしょうず): 福井県福井市

■ 雲浜(うんぴん): 福井県小浜市雲浜

■ 榎(えのき): 福井県大野市榎
・ 木本野の開拓地に起立。地名の由来は一里塚の大榎が所在することによる。【出典

■ 江良(えら): 福井県敦賀市江良

■ 王子保(おうしお): 福井県越前市王子保地区
・ 王子保駅(おうしおえき): 福井県越前市四郎丸町。JR西日本・北陸本線。太平記には「大塩」と見え、大塩八幡がある。ちなみに、古代村落に、新保(新しい集落)を「し保」と用いることがある。【出典

■ 大鳥羽(おおとば): 福井県三方上中郡若狭町大鳥羽
・ 大鳥羽駅(おおとばえき): 福井県三方上中郡若狭町大鳥羽。JR西日本・小浜線。北川支流の鳥羽川の谷にある集落。大は美称、鳥羽はトマリ(泊)の略語か。【出典

■ 大土呂(おおどろ): 福井県福井市大土呂町
・ 大土呂駅(おおどろえき): 福井県福井市半田町。JR西日本・北陸本線。「どろ」は「瀞」に通じる。【出典

■ 大野(おおの): 福井県大野市
・ 越前大野駅(えちぜんおおのえき): 福井県大野市弥生町。越美北線。「大」は美称。広々とした原野を意味する。大野盆地は山間盆地で、そこに流入する九頭竜川、真名川、清滝川は扇状地を形成する。【出典
・ 北大野駅(きたおおのえき): 福井県大野市中野。越美北線

■ 大宮(おおみや): 福井県福井市大宮町
・ 越前大宮駅(えちぜんおおみやえき): 福井県福井市大宮町。越美北線。八幡宮があり、古くは大宮宿と言われた。【出典

■ 織田(おた): 福井県丹生郡越前町織田(おた)

■ 越坂(オッサカ): 福井県敦賀市越坂

■ 遠敷(おにゅう): 福井県小浜市遠敷

■ 小浜(おばま): 福井県小浜市
・ 東小浜駅(ひがしおばまえき): 福井県小浜市遠敷。JR西日本・小浜線。小浜市の東部にできた駅。【出典
・ 小浜駅(おばまえき): 福井県小浜市駅前町。JR西日本・小浜線。小浜は美称。浜は海辺のこと。中世以来の城下町で港町。【出典

■ 折立(おりたて): 福井県福井市折立町

★ 

■ 開発(かいほつ): 福井県福井市開発。福井県大野市開発。

■ 柿ケ島(かきがしま): 福井県大野市柿ヶ島
・ 柿ケ島駅(かきがしまえき): 福井県大野市柿ヶ島。越美北線。柿には植物の柿を意味する場合と、囲いの意味の垣に字をあてた場合があるので、字義通りの解釈でいいのか不明。【出典
※ 柿(かき)には、欠き(かき)という崩壊地名の意味もあったような。【参考】

■ 籠掛(かごかけ): 福井県今立郡池田町籠掛

■ 可知郷: 旧越前国(福井県)

■ 勝見(カツミ): 福井県福井市勝見

■ 堅海(カツミ): 福井県小浜市堅海

■ 勝山(カツヤマ): 福井県勝山市

■ 加斗(かと): 福井県小浜市加斗
・ 加斗駅(かとえき): 福井県小浜市加斗。JR西日本・小浜線。由来は不明。大日本地名辞書には、「加戸は和名抄の堀江の余戸郷か」とある。【出典

■ 加戸(カド): 福井県坂井市三国町加戸

■ 勝原(かどはら): 福井県大野市西勝原
・ 勝原駅(かどはらえき): 福井県大野市西勝原。越美北線。九頭竜川が大きく曲がったところにある。勝原とは、片側だけが開けた野原を意味する。【出典

■ 金谷(かなや): 福井県丹生郡越前町金谷 

■ 上一光(かみいかり): 福井県福井市上一光町(かみいかりちょう)

■ 上中(かみなか): 福井県三方上中郡
・ 上中駅(かみなかえき): 福井県三方上中郡若狭町井ノ口。JR西日本・小浜線。方位地名。遠敷郡上中町(おにゅうぐんかみなかちょう)の中心地にある。北川の上・中流域に沿った町ということにちなむ。昭和31年(1956年)に三宅駅から改名。三宅は屯倉とも書き、古代の天皇家の直轄の穀倉のこと。【出典

■ 木落(きおとし): 福井県大野市木落
・ 「山の木を落とす場所」であったことに由来する。

■ 気山(きやま): 福井県三方上中郡若狭町気山
・ 気山駅(きやまえき): 福井県三方上中郡若狭町気山。JR西日本・小浜線。大日本地名辞書には、「江山の眺望広し。東形の山嶺を雨乞岳といふ」とある。気山は「木山」の意味か。【出典

■ 国境(くにざかい): 福井県敦賀市、滋賀県高島市。両市にまたがる峠の名前。【出典

■ 熊谷(くまだに): 福井県丹生郡越前町熊谷(くまだに)

■ 公文名(くもんみょう): 福井県敦賀市

■ 蔵作(くらつくり): 福井県福井市蔵作町

■ 黒田(くろだ): 福井県三方上中郡若狭町黒田

■ 河間(コウマ): 福井県あわら市河間

■ 小樟(ここのぎ): 福井県丹生郡越前町。小さな「樟(くす)」の木があったことに由来する。【出典

■ 小谷(こだに): 福井県越前市小谷町(こだにちょう)

■ 子生(コビ): 福井県大飯郡高浜町子生

■ 小和清水(こわしょうず): 福井県福井市小和清水町
・ 小和清水駅(こわしょうずえき): 福井県福井市小和清水町。越美北線。長野県諏訪市にみられる強清水(こわしみず)と同義。冷たくきれいな水の湧くところ。【出典

■ 小和田(こわだ): 福井県大飯郡高浜町小和田(こわだ)

■ 小和田(こわだ): 福井県高浜町小和田(こわだ)

★ 

■ 坂井(さかい): 福井県坂井市 【「さかい」の語源
・ 河川が狭いところから排出されずに低湿地となったところ。

■ 無悪(さかなし): 福井県三方上中郡若狭町無悪
・ たしか、古代語では「悪」を「さか」って読んだのかなぁ。
・ 福井県三方上中郡若桜町。坂の足元という意味で「さかあし」が転訛した。【出典

■ 桜(さくら): 福井県敦賀市桜町

■ 鯖江(さばえ): 福井県鯖江市。崇神天皇の時代に、大彦命が賊を平定するにあたって、空から鯖の尾に似た矢が落ちてきて敵を倒したことから、「鯖矢」と呼んだ。また、盆地の地形から「沢の江」に由来するともいう。【出典
・ 鯖江駅(さばええき): 福井県鯖江市日の出町。JR西日本・北陸本線。古くは深江と称したらしい。太平記には「鯖江の宿」とみえる。曽布江・渋江などと同義語か。【出典
・ 北鯖江駅(きたさばええき): 福井県鯖江市下河端町。JR西日本・北陸本線
・ 「サバ」の語源

■ 猿倉(さるくら): 福井県勝山市

■ 猿和田(さるわだ): 福井県

■ 三分一(さんぶいち): 福井県小浜市三分一

■ 鹿野(しかの): 福井県大飯郡おおい町鹿野(しかの)

■ 舌郷(したのごう): 福井県大野市

■ 四分一(しぶいち): 福井県小浜市四分一

■ 下山(しもやま): 福井県大野市下山
・ 越前下山駅(えちぜんしもやまえき): 福井県大野市下山。越美北線。荒島岳の麓にある。下山は山の下部をさす。【出典

■ 下唯野(しもゆいの): 福井県大野市下唯野
・ 九頭竜川左岸の河岸段丘に位置し、西は塚原野。蕨生(わらびょう)の枝村上唯野と対をなす。中世には西園寺家領富田荘に属していたことが知られる。 【出典

■ 塩坂越(しゃくし): 福井県三方上中郡若桜町。塩を運んで越える峠の意味。【出典

■ 新田(しんでん): 福井県大野市新田

■ 杉津(すいづ): 福井県敦賀市杉津
・ Suizu, Tsuruga, Fukui 914-0264 Japan
・ 杉津パーキングエリア(すいづパーキングエリア)は、福井県敦賀市杉津にある北陸自動車道のパーキングエリア。
・ 杉津PAの建物には「SUIZU」との表示。「SUIDU」ではないのかと思ったが、「Z」なんだねぇ。日本語が「づ」なのに、英語表記は「ZU」になる不思議。
・ 水津(すいづ): 鎌倉時代からみえる地名。西を敦賀湾に面して位置し、東背面の山麓は鉢伏山系の急崖から運搬された土礫が扇状地状の地形をなす。西方の海岸には火山岩類でできた岡崎山が突出し、砂州の発達で陸繋島をなす。地名の由来は、水辺(海浜)の津であるところから水津と称し、後世になって杉の字を当てたのであろうという。【出典

■ 勢(せい): 福井県小浜市西勢
・ 勢浜駅(せいはまえき): 福井県小浜市西勢。JR西日本・小浜線。「瀬浜」の意味だろう。これを佳字地名にしたもの。【出典

■ 左右(そう): 福井県丹生郡越前町左右。

★ 

■ 田結(たい): 福井県敦賀市田結

■ 高須(たかす): 福井県福井市高須町

■ 高田(たかだ): 福井県福井市高田町
・ 越前高田駅(えちぜんたかだえき): 福井県福井市高田町。越美北線。高田は字義通り、上方にある田のこと。【出典

■ 高浜(たかはま): 福井県大飯郡高浜町
・ 若狭高浜駅(わかさたかはまえき): 福井県大飯郡高浜町宮崎。JR西日本・小浜線。形状地名。「和漢三才図会」に、いつまでも容貌の若い夫婦が居て、後に神となったという逸話がある。【出典

■ 武生(たけふ): 福井県越前市武生

■ 竹生(たこう):  福井県福井市竹生町

■ 立待(たちまち): 福井県鯖江市
・ 立待村: 明治から昭和にかけて現在の福井県鯖江市にみられた村名。村名の由来は、中世の郷名と、この地方を支配していた立待氏の名による。【出典

■ 田野(たの): 福井県大野市田野
・ 越前田野駅(えちぜんたのえき): 福井県大野市田野。越美北線。「タノ」は「タナ」と同義語で、割合狭く、やや凸凹のある山腹のゆるやかなところのこと。【出典

■ 敦賀(つるが): 福井県敦賀市

■ 土合(どあい): 福井県

■ 東郷(とうごう): 福井県福井市東郷二ケ町
・ 越前東郷駅(えちぜんとうごうえき): 福井県福井市東郷二ケ町。越美北線。東郷の名義は、字義通りだが、これが何の東かは不詳。中世の足羽御厨の開墾地かとも言われている。【出典

■ 東尋坊(とうじんぼう): 福井県坂井市三国町安島東尋坊。昔、「当仁坊(とうじんぼう)」という僧が、安島浦(現在の東尋坊)の崖から突き落とされた。これが4月5日のことで、毎年この日には西から東に激しい風が吹くようになったことから「東尋坊」となった。【出典

■ 徳光(とくみつ): 福井県福井市徳光町

■ 刀根(とね): 福井県敦賀市刀根

■ 十村(とむら): 旧村名。福井県三方上中郡若狭町
・ 十村駅(とむらえき): 福井県三方上中郡若狭町井崎。JR西日本・小浜線。明治22年(1889年)に、駅のある井崎など計10村が合併して成立したことに因む村名。【出典

■ 米俵(とめどうろ): 福井県大野市米俵

■ 土呂(どろ): 福井県福井市大土呂町(どろちょう)

★ 

■ 長尾(ながお): 福井県越前市長尾町

■ 中丁(なかようろ):  福井県大野市中丁。中世の丁(町)郷が上中下に分離したもの。

■ 南条(なんじょう): 福井県南条郡

■ 二階堂(にかいどう): 福井県越前市二階堂町

■ 猫瀬(ねこせ): 福井県福井市猫瀬町

■ 縄間(のうま): 福井県敦賀市

■ 後野(のちの): 福井県大野市後野

★ 

■ 計石(はかりいし): 福井県福井市

■ 萩野(はぎの):  福井県大野市萩ケ野(はんがの)

■ 余田(はぐり): 福井県越前市余田町(はぐりちょう)

■ 馬上免(ばじょうめ): 福井県越前市馬上免町

■ 花堂(はなんどう): 福井県福井市花堂

■ 春江(はるえ): 福井県坂井市春江町
・ 春江駅(はるええき): 福井県坂井市春江町中筋。JR西日本・北陸本線。旧名は春近。江留村と合併して春江と改めた。東鑑にも春近の名がみえる。春近は人名で、春近名の名田(みょうでん)に因む。一説には、川の水を引いてハル(開墾)した土地とも言う。【出典

■ 疋田(ひきだ): 福井県敦賀市疋田

■ 日吉(ひよし): 福井県小浜市小浜日吉

■ 平野(ひらの): 福井県小浜市平野
・ 新平野駅(しんひらのえき): 福井県小浜市平野。JR西日本・小浜線。平坦な地であることを示す。「新」がつく理由は不明。【出典

■ 日向(ひるが): 福井県三方郡美浜町日向(ひるが)

■ 福井県(ふくいけん)

■ 藤井(ふじい): 福井県三方上中郡若狭町藤井
・ 藤井駅(ふじいえき): 福井県三方上中郡若狭町藤井。JR西日本・小浜線。松井、柳井、桜井など、井(居:集落のこと)に植物名を冠した地名は多く見られる。【出典

■ 舟津(フナツ): 福井県あわら市舟津

■ 舟橋(ふなばし): 福井県福井市舟橋

■ 古市(フルイチ): 福井県福井市古市

■ 細呂木(ほそろぎ): 福井県あわら市細呂木

■ 仏谷(ほとけだに): 福井県小浜市仏谷

■ 本郷(ほんごう): 福井県大飯郡おおい町本郷
・ 若狭本郷駅(わかさほんごうえき): 福井県大飯郡おおい町本郷。JR西日本・小浜線。和名抄にある大飯郷の本郷のことか。中世は本郷氏の本拠地になった。【出典

★ 

■ 丸岡(まるおか):  福井県坂井市丸岡町。福井県越前市丸岡町。

■ 三方(みかた): 福井県三方上中郡若狭町三方
・ 三方駅(みかたえき): 福井県三方上中郡若狭町三方。JR西日本・小浜線。和名抄の三方郡三方郷。旧三方荘。三方の三は、「水」のことで、方は「潟」か。【出典

■ 三国(みくに): 福井県坂井市三国町。水の国に由来する。

■ 三松(みつまつ): 福井県大飯郡高浜町東三松
・ 三松駅(みつまつえき): 福井県大飯郡高浜町東三松。JR西日本・小浜線。若狭湾の眺めが美しい地で、松にちなむ植物地名。【出典

■ 美浜(みはま): 福井県三方郡美浜町
・ 東美浜駅(ひがしみはまえき): 福井県三方郡美浜町太田。JR西日本・小浜線
・ 美浜駅(みはまえき): 福井県三方郡美浜町松原。JR西日本・小浜線。若狭湾に面する町。美浜は合併で成立した新町名。ミは美称。昭和31年(1956年)に、河原市駅(かわらいちえき)から改名。【出典

■ 宮崎(みやざき): 福井県大飯郡高浜町宮崎
・ 中央に妙見山がそびえ、北部は高浜湾に面する。地名は、佐伎治神社の前の意味と言われる。

■ 美山(みやま): 福井県福井市美山
・ 美山駅(みやまえき): 福井県福井市境寺町。越美北線。美山町は昭和30年(1955年)にできた町。山に囲まれた美林地帯。「美」は佳称。【出典

■ 武生(むしゅう): 福井県三方上中郡若狭町武生

■ 免鳥(めんどり):  福井県福井市免鳥町

■ 森田(もりた): 福井県福井市上森田

★ 

■ 薬師(やくし): 福井県福井市薬師町
・ 越前薬師駅(えちぜんやくしえき): 福井県福井市薬師町。越美北線。薬師山など薬師信仰に関係する地名は多く、薬師仏は衆生の病苦を救い、無明の痼疾を治癒するものとして広く尊崇された。【出典

■ 山奥(やまのおく): 福井県福井市山奥町(やまおくちょう)

■ 唯野(ゆいの): 福井県大野市下唯野
・ 下唯野駅(しもゆいのえき): 福井県大野市下唯野。越美北線。由井、由比、結など類似の地名が多い。「ユイ・ノ」は、相互扶助耕作地の意味。「下」は真名川の下流の意味。【出典

■ 湯尾(ゆのお): 福井県南条郡南越前町湯尾
・ 湯尾駅(ゆのおえき): 福井県南条郡南越前町湯尾。JR西日本・北陸本線。源平盛衰記には柚尾(ゆのお)とある。意味は不詳。【出典

■ 嫁威(よめおどし): 福井県あわら市柿原嫁威

★ 

■ 六条(ろくじょう): 福井県福井市上六条町
・ 六条駅(ろくじょうえき): 福井県福井市天王町。越美北線。農村条里制の六条にあたるところ。【出典

★ 

■ 和田(わだ): 福井県大飯郡高浜町和田
・ 若狭和田駅(わかさわだえき): 福井県大飯郡高浜町和田。JR西日本・小浜線。和田は海岸の湾曲地を意味する。【出典

■ 蕨生城地出(わらびようじょうちで): 福井県大野市蕨生城地出(ワラビヨウジヨウチデ)

統計表示