大給松平家
参考資料・文献 利用上の注意
名字の由来のTop 地名の由来のTop
名字と地名のMenu 「家」のTop
スポンサーリンク
スポンサーリンク

■ 大給松平家: 参考(松平家 ・ 大給家

# 大給松平家(三河国西尾藩
・ 三河国大給をルーツとする。初代の家乗は家康の関東入国後に、上野国那波1万石。慶長6年には美濃国岩村藩2万石。その後、遠江国浜松藩3万6千石、上野国館林藩6万石、下総国佐倉藩6万石、肥前国唐津藩7万3千石。その後も、志摩国鳥羽藩、伊勢国亀山藩、山城国淀藩と転じ、ふたたび佐倉藩へ。6代の乗佑は出羽国山形藩へ左遷され、その後には三河国西尾藩。幕末には新政府軍に組し、明治時代には子爵。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 大給松平家(美濃国岩村藩
・ 大給松平家の宗家の二代乗寿の次男の乗政が、常陸国小張藩1万石から信濃国小諸藩2万石、美濃国岩村藩と転じた。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 大給松平家(信濃国田野口藩
・ 大給松平家の宗家の初代の家乗の家系。家乗の甥の乗次が三河国大給に陣屋を構えて大給藩1万6千石を立藩。その後、三河国奥殿から信濃国田野口に転じた。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】

# 大給松平家(豊後国府内藩
・ 松平近正の家系。二代一生が三之倉藩1万石を立藩。下野国板橋藩1万石、三河国西尾藩2万石、丹波国亀山藩2万2200石、豊後国亀川藩、豊後国中津留藩、豊後国高松藩、豊後国府内藩と転じた。【譜代大名126家「勝ち組」の出世競争 榎本秋 晋遊舎新書】 

# 大給(おぎゅう)松平: 松平信光の子の親忠の二男の乗元が三河国加茂郡大給(愛知県豊田市)に住んだのが始まり。

# 大給家: 松平信光が大給城(愛知県豊田市)を奪って親忠に譲り、その二男の乗元が城主となったのを祖とする。乗元の孫の代に嫡流の乗正流と傍流の親清流に分かれた。嫡流はその後家康の関東入国に際して上野国那波(群馬県)で1万石を領す。江戸時代には美濃国の岩村藩2万石を立藩、各地を転々として三河西尾6万石。【出典

 傍流は大給宗家の家臣だったが、家康の関東入国に際して上野三ノ倉(群馬県高崎市倉渕町)5千5百石。江戸時代には下野国板橋藩1万石を立藩し、その後は各地を転々とし豊後府内藩2万2200石。【出典

# 大給松平家は、親忠の次男の乗元が三河国加茂郡大給(愛知県豊田市大内町)に分地されたことに始まる。大給松平家の兵力は約4〜500で松平一族でもかなりの大規模。六代家乗は家康の関東入国で上野国那波郡で1万石を賜り、関ヶ原の合戦後には美濃国岩村藩2万石。子孫からは多くの老中が出て、遠江国浜松藩上野国館林藩下総国佐倉藩肥前国唐津藩山城国淀藩を経て、三河国西尾藩6万石。分家には美濃国岩村藩3万石、豊後国府内藩2万1千石、信濃国田野口藩1万6千石などがある。

統計表示